感情に寄り添う「バリデーション」という方法
無理強いせずペースに合わせることが大切!
バリデーションとは?
高齢者の尊厳を回復し引きこもりにならないように、1963年にアメリカのソーシャルワーカー、ナオミ・ファイルが提案した手法です。認知症はもの忘れなどの症状が進行しても最後まで「感情」が残るといわれています。認知機能などの失っていくものではなく、感情のように最後まで失われないものに焦点を当てているのがバリデーションです。
期待できる効果
バリデーションは認知症の人だけではなく家族や介護従事者にもさまざまな効果をもたらします。
具体的には、認知症の人には「ストレスや行動・心理症状の緩和」「自尊心を取り戻して生きる希望を持つ」「他者と交流できるようになる」などの効果が、家族や介護従事者には「認知症の人の言動が理解できるようになるため共感や受容が可能になる」「フラストレーションが緩和される」「認知症の人と信頼関係が築け、仕事に自信が持てる」などの効果があります。
基本的態度
バリデーションを実施するときの基本的態度について見ていきましょう。ポイントは「傾聴する」「共感する」「ペースを合わせる」「強制しない」「嘘をつかない・ごまかさない」の5つです。それぞれの項目について詳しく解説します。
傾聴する
「傾聴」とは言葉だけではなく心の奥にある感情にも耳を傾けることです。五感を使って、認知症の人が本当に訴えていることは何かを探りましょう。たとえば認知症の症状に幻視がありますが、「部屋に誰かいる!」といわれた場合は頭ごなしに否定するのではなく、「誰かいるんですね?どの辺にいますか?」と質問などをして、本人が見ている世界に歩み寄ります。
共感する
認知症の人の表情や呼吸、姿勢など感情が表れている部分をよく観察し、一致させることです。
ペースを合わせる
認知症の人のペースに合わせて行動することです。忍耐力が必要になることもありますが、バリデーションは誘導・強制はしません。姿勢や歩き方、表情や呼吸をよく観察してペースを合わせていきましょう。
強制しない
認知症にはもの忘れだけではなく幻視や妄想などさまざまな症状がありますが、否定したり、現実に引き戻そうと誘導したりはしません。その人のありのままを認めて、こちらが認知症の人の世界に近付くように努めましょう。
嘘をつかない・ごまかさない
認知症の症状のひとつに場所が分からなくなる見当識障害があります。たとえば、今いる場所が分からなくなり「家に帰りたい」と認知症の人が訴えた場合、バリデーションでは嘘をついたりごまかしたりはしません。「帰りたい」という本人の感情に向き合い、否定せず、信頼関係が築けるように行動します。